はらぺこおっち丸の日記

夫婦二人暮らし+猫一匹、ささやかな日常。

百人一首とわたし

小学生の頃、学校で毎年百人一首大会がありました。

他にも毎年オセロ大会、五目並べ大会、将棋大会があったのですが、それらは苦手で、いつも負けてばかりでした。
将棋にいたってはルールもまともに覚えられませんでした。

それでも、百人一首大会だけは好きでした。
百人一首の和歌を覚えれば覚えるだけ、早く札を取れるようになり、勝つことができました。
それは、パッとしない、目立たない子どもだった私にとって、とても嬉しいことでした。

最初は和歌の意味もわからず音だけで覚えていたけれど、母に百人一首の漫画を買ってもらって、意味を知り、もっと百人一首が好きになりました。

きれいな風景の歌、ドキドキする恋の歌、機知に富んだスマートな歌。

それらの和歌は大好きだった読書と同様、私の世界を広げてくれました。

そして中学生になり、古文の授業が始まりました。
百人一首に慣れ親しんでいたため、古文がすんなり頭に入ってきました。
やがて古文は私の1番好きな教科になりました。
古文の教科書を音読して、キッチンにいる母に聞いてもらいました。

高校を卒業してからは、古文を勉強することは無くなってしまいましたが、もしも、もう一回大学に行けたら文学部に行きたいな、っていつも思います。

でも、高校生の頃の私は、他の学部を志していて、文学部に行くことはありませんでした。

最近、大学にもう一回行くことは無理でも、また百人一首や、古文の世界に少しだけ行ってみたいなって、思うようになりました。

そこで、これからこのブログで1首ずつ百人一首の和歌を取り上げて、思ったことを書いていきたいと思います。

大したことは書けませんが、素直な気持ちで楽しんで書けるといいなと思います。

小学生の頃、母に買ってもらった百人一首の本が実家にありました。
f:id:everydaypocoapoco:20151215171103j:image
背表紙をみたら、2千円もしたということがわかりました。
こういう本をたくさん買ってくれた親に感謝です。

この本と、もう一冊、まっちゃんが囲碁の本を買う時に見つけて、一緒に買ってきてくれた百人一首の本。

これらの2冊を参考文献にして書いていこうと思います。
文献のタイトルなどは次回以降のブログにその都度載せていきます。

これから始まる百人一首ブログ、読んでくれたらうれしいです(*^_^*)


おまけ
  • 家族や親戚と坊主めくりをすることがあったが、負けると悔しくて大泣きしていたので、坊主めくりにはいいイメージがない。
  • 小学校を卒業して進学した中学校でも、1年生の時だけ百人一首大会があった。優勝する気満々で臨んだが、3位だった。悔しくて悔しくて、友だちと先生の前で泣いたが、賞品で古語辞典をもらえて、かなりうれしかった。